コミュニケーションの極意

Amazon輸入

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『副業でも稼げる!鬼束式Amazon物販』
読者様限定メルマガ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★LINE友達を大募集中です。
友達登録はコチラをクリック
https://s-onitsuka.com/Lb0/1t3951
もしくは「@840kshwe」でID検索
(@をお忘れなく)

Amazon輸入のノウハウや副業のコツなど
稼ぎに直結する情報をお届けしています!


こんにちは!世界中を旅する
Amazon2億円プレイヤーの鬼束です。
 
今日はあなたに、人間関係が
良くなったり、仕事でも
“営業やその他のスキル”が向上する
良いやり方をシェアさせて頂きます。
 
少し難しく聞こえるかもしれませんが、
とても大切なお話です。
 
今日の話を聞くと、あなたはより
“自分の言葉で話せる”
“相手への理解度が上がる”
“仕事で「御用聞」と言われなくなる”
“自分の頭で考えろと言われなくなる”
などといった効果が期待できて、
コミュニケーション能力が
大きく向上します。
 
【結論】
まず結論から言うと、
コミュニケーションが上手い人は
“具体と抽象を行き来する”
ということを覚えておくと良いです。
 
一般的に、“頭が良い”
(勉強できるではなく)と言われる
人たちは、実はこのスキルにも
長けています。
 
そしてこのスキルは“先天的”ではなく
“後天的”に身につけられるのです。
 
【具体と抽象とは?】
さて。具体と抽象を行き来するとは
具体的にはどういう事でしょうか。
 
前提として実は“抽象”とは、
今の日本ではネガティブな意味
に使われることが増えてきました。
しかし、このイメージは
払拭すべきです。
 
例えば仕事で何かを指示された場合、
『抽象的で分かりにくいです。
もっと具体的には言ってください』
といった会話がなされることがあります。
(「あれ上手くやっといてー」みたいな指示)
 
これにより、
“抽象的=良くない”というイメージが
あったりします。
 
【抽象は悪いのか?】
しかし抽象というのは
悪いことだけではありません。
 
例えば上司から会議の後に、
こう言われたらどうでしょうか。
 
『会議が終わったので、書類を元に戻し、
椅子や机を元あった場所に戻して、
室内の清掃やゴミ箱の清掃、
プロジェクターも元あった場所に
戻して、あとはパソコンは
自席に持ち帰ってください』
 
これはつまり、
『片付けておいて』
という事ですね。
 
片付けておいてと言う言葉は
“抽象的”ですが、上記のように
具体的に言い過ぎなくても、
大半の人は意味が理解できるでしょう。
 
つまり場面によって、“抽象”と
“具体”は使い分けられていて、
上記のケースでは、もっと
“抽象的”に伝えた方が
物事はスムーズに進みます。
 
【具体と抽象】
ところで、そもそも具体と抽象とは
どんな意味でしょうか。
 
“抽象”に焦点を当て、抽象的に言えば
[抽象的とは、
物事の具体的な要素を取り除き、
本質的な考え方や概念に
焦点を当てること]となります。
 
まぁ、より当てはまるものが多い
広域な言い方をするような
イメージかと思います。
 
また抽象を具体的に言うと、
[抽象的とは、
物事を具体的な例や形に頼らず、
共通する特徴や本質だけを
取り出して考えることです。
 
たとえば、「犬」という
具体的な動物ではなく、
「動物」という共通点を考えるのが
抽象的な思考です。]
となります。
この内容は、他の物事には
あまり当てはまらないでしょう。
 
抽象とは場面で変わります。
例えば“野菜”という言葉は、
“食べ物”という言葉に対しては
具体的です。
『食べ物の中でも野菜が好き』等
 
“ビタミンCを摂りたい”
というテーマに対しては、
抽象的です。
『ビタミンCを摂るなら野菜だね』等
 
なお、最も抽象的な表現ができる
ツールとしては、“数字”があります。
数字は、抽象化の一つの頂点です。
 
【本題】
さて、本題です。
人と人がやり取りをする際は、
この“具体と抽象を行き来する”
ことが大切です。
 
そして、行き来する際に
あなたがすべきことは以下です。
(無意識にやっている人も多いでしょう)
 
1.まずは相手から具体的な話を聞く
2.自分の中で抽象化する
3.抽象化した内容を改めて具体化し、
 相手に伝える
 
【例】
例えば以下のような会話があります。
 
A『お腹が減ったな』(具体)
B『(空腹を感じているなら
  何か食べたいのかな?)』(抽象)
B『何か食べに行く?』(具体)
 
このように、人は自然と
具体と抽象を往復しながら
会話をしていくのです。
 
【クイズ】
ここでクイズです。
以下の単語を、より抽象化
してみてください。(別々に3問です)
 
1.カブトムシ
2.チャーハン
3.水
 
【シンキングタイム】
.
.
.
.
.
.
.
.
【回答例】
1.カブトムシ
→虫、昆虫、子供が好きなもの等
2.チャーハン
→中華料理、食べ物、美味しいもの等
3.水
→飲み物、体に必要なもの等
 
このように、抽象化というのは
具体的なことに対しては
いかようにでもできます。
ただし他の情報がないと、
抽象化の精度は下がります。
 
【悪い例】
ここでは、なぜ具体と抽象を
往復すべきかについて触れます。
 
例えば、具体と抽象を往復しない
ケースです。以下のケースは
とても悪い例です。
 
あなたがAmazonセラーで、
メーカー取引の交渉をしたとします。
 
あなた
『御社の商品を卸してください!』
(具体)
 
メーカー
「Amazonで販売する業者には
卸せないんだ」
(具体)
 
あなた
『分かりました。
ありがとうございました。』
(具体)
 
いかがでしょうか。
大変良くある会話のパターンですが、
あなたはただ、相手が言った“具体的”
な話を鵜呑みにしています。
 
【良い例】
ですからあなたは、上記のような
会話があったならば、以下のように
思考、発言すると良いです。
 
メーカー
「Amazonで販売する業者には
卸せないんだ」
 
抽象化するあなた
(自社でAmazon販売してるから?)
(既に任せているセラーがいるから?)
(何か過去にAmazonで悪いことが
あったから?)
 
メーカーの発言をより“抽象化”
しながら、会話を続けます。
 
あなた
『承知しました。ちなみに
他にも御社の製品をAmazonで
販売しているセラーがいますが、
なぜ私はダメなのでしょうか?』
 
メーカー
『Amazonは値崩れするからね』
 
抽象化するあなた
(と言うことは、今は自社では
やっておらず、正規の代理店もいない
転売ヤーだけがいる状態なのかな)
 
あなた
『たしかにAmazonは値崩れしやすい
ですね。特に、正しい販売店を
置いていないと、100%値崩れします。
転売ヤーばかりになると、特にですね。』
 
このように返すことができます。
 
相手からの具体をそのまま受け取ると
機会損失が生まれる事が多いのが
お分かりいただけたかと思います。
 
日本語には、
“言葉の裏を読む”
“行間を読む”
などの言葉もありますが、
まさにこれも、具体と抽象の
往復を指しています。
 
【抽象化には情報が必要】
ここでもう一つ大切なことを
お話しします。
 
それは、“抽象化には情報が必要”
という事です。例えばラーメン
という言葉を抽象化しようとすると
実に様々なパターンにできます。
 
ですから抽象化のための
“情報が不足”している場合は、
さらにその必要な情報を
取りに行くことも必要です。
情報というのは、何についての
話題なのかや、相手が求めている
ことは何かなども含まれます。
 
【具体→抽象だけではダメ】
さらに、なぜ具体と抽象の
往復が必要なのかも解説します。
 
これはシンプルで、相手に
アウトプットする内容には
“具体性”が必要なのです。
 
例えば先ほどの、あなたと
メーカーとのケース。
 
あなたはメーカーが、
転売ヤーによる値崩れから、
Amazonを嫌っている事が
分かりました。
 
ここで“抽象化”したまま
回答してしまうと、
『いやいや、私に任せてくれれば
大丈夫です!』となります。
これでは相手には、あなたの
提案の根拠が伝わらず、刺さりません。
 
そうではなくて、“具体化”して
回答をすると、
『正規の代理店を置く事で、
転売ヤーはいなくなります。
あとは、私は御社との契約で
御社が定める価格以下では
販売しないことを約束します。
なので私に任せてください!』
となるわけです。
 
どちらが相手に刺さるかは、
一目瞭然です。
 
大切なのは、常に
『適切な具体度、抽象度は
どれくらいなのか』を考えながら
コミュニケーションをしていく事です。
 
【気をつけること】
少し話は逸れますが、
抽象について学ぶならば、
“他人を抽象化しすぎない”ことも
心がけると良いです。
 
要は、
『あの人ってこんな人だ』
『中国人ってこうだ』
『タイ料理は全部辛い』
みたいな事です。
 
前述しましたが、“抽象化”には
情報が必要であり、情報が
不十分な状態での抽象化は、
他者とのトラブルを生みがちです。
 
例えばあなたも、
『日本人は◯◯だよね』
とネガティブな意味合いで言われたら
ムッと来るのではないでしょうか。
 
自分の事は具体的に表現したいのに
他者のことは、情報が足らないまま
一気に抽象化することは、
トラブルの元になります。
 
逆に、情報をしっかりと
取得した上での抽象化は、
人生に多彩なグラデーションを
与えてくれるでしょう。
 
【練習問題】
さてさて。それでは最後に、
具体と抽象の往復の練習問題に
チャレンジしてみてください。
 
[問]
真反対のものを抽象化して
“一緒だ”と表現します。
以下の事象を抽象化して、
“同一である”ことを表してください。
 
成功と失敗
(具体)
※成功と失敗という、一見相反する
単語をそれぞれ抽象化して、
同一な意味合いがあることを
証明してください。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
[回答例]
行動した結果
(抽象)
 
となります。
※成功と失敗とは共に、
行動の結果である、という意味です。
これはあくまで、一例です。
 
このように、具体と抽象の往復
を応用すると、少しカッコ良い事
が言えたりもします。
 
つまり、成功と失敗は同じ意味です。
一見すると、成功の反対語は失敗
ですが、
本質的な“成功という言葉の反対語”
は、“行動しなかったこと”となります。
 
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
今日の話も人によっては、
「もっと抽象的な説明が良い」
「もっと具体的に教えてほしい」
という意見が分かれると思います。
 
人はそれぞれの基準に沿って
具体と抽象を使い分けていますが、
大切なのは
 
[具体→抽象→具体]
を行き来することなのです。
 
相手が話している内容を、
一旦抽象化してみましょう。
抽象化のための情報が足りなければ
質問をして情報を取得しましょう。
 
そして抽象化したものを、
あなたの言葉で、あなたの知見を
生かしながら具体化して、
相手に伝えましょう。
 
このスキルを身につけることで、
あなたは
“コミュニケーションが上手い”
“地頭が良い”
などと言われる人になります。
 
ただし抽象化を間違えると、
あなたは一気に
“何も分かっていない人”
になります。
それを人は“変な思い込み”
と呼びます。
 
必要な情報を取得しながら、
上手に具体と抽象を行き来して
相手のニーズに応えながら
最高の結果へと導く
コミュニケーションを
してみてくださいね。


本日は以上です。
お読み頂き、ありがとうございました。

私は日々、
Amazon物販のノウハウ
副業ノウハウ
国内海外を周るプライベート
などについて発信しています。

また次回も
あなたと記事でお会いできましたら
嬉しいです。

記事を更新すると同時に
TwitterやFacebook、
LINEとInstagramも更新しています。
フォロー大歓迎です♪

【鬼束連絡先】
LINE https://s-onitsuka.com/Lb0/1t3951
Facebook https://bit.ly/442FfZj
Instagram https://bit.ly/3vdbtRW
X(旧)Tw https://bit.ly/3JSTGG8
Threads https://bit.ly/43f8iHY

PS.1
★LINE友達を大募集中です。
友達登録はコチラをクリック
https://s-onitsuka.com/Lb0/1t3951
もしくは「@840kshwe」でID検索
(@をお忘れなく)

Amazon物販のノウハウや
副業のコツなど 稼ぎに直結する
情報をお届けしています!

今登録すると、
稼ぎに直結する秘密の特典
3つをプレゼント!
(儲かる商品リストなど)

PS.2
使うだけで生産性が爆上がりする
鬼束オススメAmazon物販ツール

■プライスター(売上管理/価格追従)
仕入れ価格も入力できて便利
https://bit.ly/3BtUP10
■セラースプライト(万能ツール)
30%割引コード:CJ9852
https://bit.ly/3rpiyNw
■セールモンスター(楽天等にも無料出品)
無料出品枠100プレゼント中
https://bit.ly/3UfymPN
■セラースケット(アカウント保護)
価格追従も500円〜
https://bit.ly/3RH2To2

PS.3
人生からビジネスまで、
“本当に大切な情報”が詰まっている、
バリの大富豪、アニキのサロン
アニキリゾートサロン【アニリゾ】
月額1,350円で、あなたの人生は変わります。
DMMオンラインサロン🌴
アニキリゾートライフ
https://lounge.dmm.com/detail/676/

【鬼束(おにつか)式Amazon物販】
■発行者:  鬼束壮一
■連絡先: https://bit.ly/3Gb6EMK
■ブログ: https://bit.ly/3wqCy5h
■自己紹介: https://bit.ly/3y37JVB
■LINE: https://s-onitsuka.com/Lb0/1t3951
■Facebook: https://bit.ly/3HQfGiR
■Instagram : https://bit.ly/3vdbtRW
■Twitter: https://bit.ly/3JSTGG8
■特電法: https://bit.ly/3f2wfeX

コメント

タイトルとURLをコピーしました