内発的動機を理解すると人生が変わる

基礎知識


みなさまおはようございます。
鬼束です。




 




今日は、内発的動機を理解すると人生が変わる
というお話です。




 




著書モチベーション3.0で、ダニエル・ピンクは
人の動機付けについて以下のように定義しています。




 




モチベーション1.0
狩猟時代など。やらなければ死んでしまうので、
やる(狩りに出る。)




 




モチベーション2.0
産業革命時代、高度成長期など。
外部からの動機付け(報酬や叱咤)
によって人は働く。




 




モチベーション3.0
現代社会。
内部からの動機付け(自らの興味・関心・意欲)
により動く。




 




人々の動機付けは、1.0→2.0→3.0と変化してきており、
現在は3.0の状態にある、というお話です。




 




このモチベーション3.0は、自分にも他人(取引先や雇用者)
全てに当てはめて考えることができます。




 




例えばあなたが何かの仕事に対し、やる気が出ないとします。
その仕事があなたの興味・関心が無いことであれば、
それは当然の結果とも言えます。




 




そんな時は、私なら、その仕事に興味・関心を持つ人に
お任せします。




 




自分でやるよりもよっぽど早く、しかもクオリティも高く
仕上げてもらえるからです。




 




毎朝自分に、
「今何に興味関心があり、自分の内発的動機から
 実施したいことは何か。」
と問いかけています。




 




その結果、自分がやりたくないことを無理にやることはなく、
毎日最高の成果を出せていると感じています。




 




また私は過去に東証一部上場企業でマネージャーを務めていましたが、
部下のマネジメントをする際、意識していたのはこの
内発的動機だけでした。




 




何か業務を部下に振る際も、相手の内発的動機を尊重する伝え方や、
そもそも取り組むか否かの選択肢を相手に与えたり、
取り組む理由をしっかりと組織内で共有し、共通の価値観・価値基準を持ったりしました。




 




このような考え方・接し方でいると、
部下はどんどん自分の頭で考え、
仕事を楽しみながら最高の成果を出してくれるようになります。




 




おかげで3ヶ月連続で私の部署が全国一位を獲得したり、
退任の際にも大変盛大に送り出してもらうことができました。




 




取引先と接する際にも、常にこの考え方を
頭の片隅に置いておくと良いでしょう。




 




相手が自分に興味関心を持っていて、
相手が内面から、私と取引をしたいと思ってくれているか。




 




そうでないなら、私が相手に対して何かしてあげられることはないか。




 




そんな視点で商談をしていると、
相手がこちらにどんどん興味を持ってくれます。




 




結果的に、相手は自分で決めて、私との取引を開始してくれるのです。




 




モチベーション1.0や2.0が悪い、3.0が良い
という訳では有りません。




 




ただし時代によって人々の動機付けは変わり、
現代ではモチベーション3.0で人は動く、
ということを覚えておくと、
冗談じゃなく人生が変わります。




 




本日は以上です。
最後までお読み下さりありがとうございました。




 




また明日も、あなたと記事でお会いできることを
楽しみにしております。




 




記事を更新すると同時に、Twitterも更新しています。
フォロー大歓迎です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました