みなさんこんにちは。鬼束です🤗
今日はブログ初心者向けに、
『ブログを書く時、キーワードはどこに入れたら良いか』というテーマで解説をして行きます。
ブログを始めると、
・PVを上げるためにはキーワードが大切
という言葉を良く聞きますよね。
ただ私もそうでしたが、ブログを始めたばかりの方の中には、
『キーワードが大切なのはなんとなく分かったけど、そもそもそのキーワードってブログのどこに書いたら良いの?』
という方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、ぜひこの記事でキーワードの入力箇所について学んで行ってくださいね。
ブログ内で、キーワードを入力する部分はここだ
キーワードをブログの正しい位置に入力することでGoogle検索の順位が上がり、ブログのPV数が伸びます。
重要なキーワードが分かったら、そのキーワードをブログの以下の箇所に入れましょう。
- 【最重要】タイトルにキーワードを含める
- メタディスクリプションにキーワードを含める
- 大見出し(h2)にキーワードや共起語を含める
- 本文中にキーワードを共起語を入れる
※共起語=メインのキーワードとセットで利用される可能性の高い単語のこと
以下で詳しく解説します!
【最重要】タイトルにキーワードを含める
ココが基本中の基本です。
タイトルにキーワード、入れていますか??
ちなみに本記事のタイトルは【【初心者向け】ブログ キーワードはどこに入れたら良いか?】ですね。
割と、キーワード多めにしているタイトルかと思います。
タイトルに関してはこれだけですが、あえてコツを付け加えると、”34文字”以内でタイトルをつける、ということも意識してみると良いかと思います。
メタディスクリプションにキーワードを含める
メタディスクリプション(ブログの詳細内容を記載する部分。ブログの最下層にあり)でブログの解説を書く際にも、キーワードをしっかりと意識した文章にしましょう。
例えばこのブログのメタディスクリプションは以下の通りです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初心者がブログを書く際に”キーワードはどこに入力したら良いのか?”という疑問を解決します。タイトルやメタディスクリプション、また本文中に含めるキーワードの種類、書き方について分かりやすく解説しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
としています。
メタディスクリプションタグには、キーワードを含めつつ、ユーザーがページの内容を理解しやすく、クリック率の向上につながるように記述していく必要があります。
ブログを書く前に、どんなキーワードを散りばめるブログにするか、キーワードを選定しておくことがとても大切なんですね。
大見出し(h2)にキーワードや共起語を含める
※共起語=メインのキーワードとセットで利用される可能性の高い単語のこと
H2見出しのダメな例としては、
・結論
・オススメ入力箇所1
・オススメ入力箇所2
等です。
ではどうしたら良いのか、具体例を交えながら紹介していきます。
〜良い例〜
・結論/ブログのどこにキーワードを含めれば効率的にPV数を伸ばせるのか?
・オススメ入力箇所/まずはここにキーワードを入れよう。Google検索順位を伸ばすために必要な入力箇所
・オススメ入力箇所/メタディスクリプションの入力方法と記載方法
ここまで具体的に書くことでGoogle検索順位が上がり、PV数の伸びにも繋がるんですね
本文中にキーワードを共起語を入れる
本文を書く際には、できるだけ抽象的ではなく、具体的に内容を書いて行けると良いです。
あの、その、といった言葉はあまり使わず、固有名詞を使っていけるように心がけましょう。
また、事実や数字、具体的なエピソードなどを盛り込めると、読者が自身の感じたこととして内容を理解できるようになるので、理解が深まります。
そしてそのような理解が深まりやすいサイト(具体的な情報が多いサイト)というのは、Google検索順位も上がりやすいと言われています。
キーワードを入れる箇所についての理解は深まりましたか?
ぜひすぐにアウトプットして、あなたのブログのPV数アップに繋げて行ってくださいね。
本日のブログは以上です。
引き続き手洗いうがいを心がけて、コロナ時代を乗り越えて行きましょう。
ここまでお読み頂きましてありがとうございました。
コメント